• HOME
  • 2. 教育課程(芸術教養学科)

このページを印刷する

2. 教育課程(芸術教養学科)

まずはじめに

※学際デザイン研究領域については『大学院ハンドブック』を参照してください。

3つのポリシー

学習目標

履修形態

はじめての通信教育(補助教材)

本誌「はじめての通信教育」は通信教育部で「まず一科目を履修すること」を目的とした学習補助教材です。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、各科目の詳細はairU(エア・ユー)学習ガイドで確認するようにしてください。

はじめての通信教育(補助教材)

制度について

卒業するためには卒業要件を満たす必要があり、卒業要件は入学年次により定められています。
※学際デザイン研究領域については『大学院ハンドブック』を参照してください。

学位

単位制度

修業年限・在籍年限

卒業研究の履修

卒業要件

カリキュラム

芸術教養学科のカリキュラムは大きく 「総合教育科目」「学部共通専門教育科目」「学科専門教育科目」の3つのグループから構成されます。
※学際デザイン研究領域については『大学院ハンドブック』を参照してください。

カリキュラム構成

科目一覧

科目の開講期

カリキュラムマップ

履修計画

通信教育部では、さまざまな期限や締切日が設けられており、各自での自主的・計画的な学習が必要となります。まずは、履修計画をたて学習をすすめましょう。

履修計画の立て方

履修モデル

履修プラン

単位認定

本学入学前に他大学などで修得した単位(1年次入学生のみ)や本学での科目等履修で修得した単位、本学入学前または休学中に「藝術学舎」で修得した単位は認定を受けることができます。

既修得単位認定(1年次入学生のみ)

本学での科目等履修の単位認定

藝術学舎取得単位の認定(入学前・休学中)

このカテゴリのよくある質問

どの科目を履修したらいいのでしょうか?

卒業要件にこの科目群から何単位必要という科目群ごとの修得単位数は決められていますが、必ず学習しなければならない科目(必修科目)は、「卒業研究」のみで他にはありません。卒業するためには、修得すべき単位数が決められていますので、これを満たすよう興味のある科目を組み合わせて学習計画を立ててください。airU学習ガイド > 2. 教育課程 > 履修計画 > 履修モデルを掲載していますので、参考にしてください。

どのように学習をすすめていくのですか?

airU学習ガイド(学習の手引書:本サイト)やシラバス(授業概要)をよく読んで、卒業要件を確認しましょう。どの科目群から何単位修得しなければいけないかを確認したうえで、興味のある科目を選び、卒業までの道すじを確認してください。その上で、まずは1年間の学習計画を立てます。計画を立てたら実際に学習を始めてください。

学習する科目には、主に「テキスト科目(TR・TX)」と「Webスクーリング科目(WS)」とがあります。テキスト科目(TR・TX)は、電子テキスト(教科書)やシラバスといった教材をもとに自宅で学習し、レポート課題を提出し、教員から添削指導を受け、レポート課題合格後、単位修得試験を受ける科目です。そしてWebスクーリング科目(WS)は、動画教材とテキスト、章末テストをもとに学習をすすめ、コミュニティで意見を交しながら学習をすすめ、最終的にレポート試験を受験し、教員から全体講評を受ける科目になります。
テキスト科目(TR・TX)は年間を通して開講しています。Webスクーリング科目(WS)は、春期(4-6月)と秋期(10-12月)に開講する科目と、夏期(7-9月)と冬期(1-3月)に開講する科目があります。年間を通して開講していませんので、履修したい科目がある場合は、カリキュラム一覧から開講期を確認してください。
履修する科目は、開講期内に学習が完結するように学習計画を立ててください。

※テキスト科目(TR・TX)は開講年度内にレポート課題と単位修得試験の合格を目指してください。また、Webスクーリング科目(WS)も同様に、開講期間内にレポート試験の合格と全体講評の視聴を終えるようにしてください。これらをすべてを合格、視聴することで単位が認定されます。
Webスクーリング科目(WS)では、年度内であれば、動画教材の視聴履歴と章末テストの合格履歴を持ち越すことができます。

進級するために、クリアしなければならない条件はありますか?

芸術教養学科では、「進級」するという概念はありません。卒業研究に取り組むために設けられている条件が、唯一のハードルです。詳しくは、airU学習ガイド > 2. 教育課程 > 制度について > 卒業研究の履修 をご覧ください。

「英語」や「体育」などの単位を、以前に短大・大学で修得しています。認定してもらえますか?

本学の既修得単位認定は、既修得科目と本学の科目とを、一つ一つ照合させて個別に認定するものではありません。「総合教育科目」として、最大で30単位を一括認定しています。以前に修得した科目と同じ名称の科目を本学で再度学習することもできますし、逆に、同じ名称の科目を履修しないこともできます。また、一括認定の30単位はテキスト科目のみで認定します。なお、既修得単位認定は1年次入学生に限ります。編入学生に対しては行いません。

いつから学習を始められますか?

前期入学者は4月1日、後期入学者は10月1日以降で入学許可がでていれば、すぐに学習を始めることができます。特に最短年数での卒業を目指す方は、入学許可がでましたらすぐに学習を始めてください。

このページの先頭へ戻る