2. 教育課程(芸術教養学科)
はじめての通信教育(補助教材)
本誌「はじめての通信教育」は通信教育部で「まず一科目を履修すること」を目的とした学習補助教材です。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、各科目の詳細はairU(エア・ユー)学習ガイドで確認するようにしてください。
はじめての通信教育(補助教材)
制度について
卒業するためには卒業要件を満たす必要があり、卒業要件は入学年次により定められています。
※学際デザイン研究領域については『大学院ハンドブック』を参照してください。
学位
単位制度
修業年限・在籍年限
卒業研究の履修
卒業要件
カリキュラム
芸術教養学科のカリキュラムは大きく 「総合教育科目」「学部共通専門教育科目」「学科専門教育科目」の3つのグループから構成されます。
※学際デザイン研究領域については『大学院ハンドブック』を参照してください。
カリキュラム構成
科目一覧
科目の開講期
カリキュラムマップ
単位認定
本学入学前に他大学などで修得した単位(1年次入学生のみ)や本学での科目等履修で修得した単位、本学入学前または休学中に「藝術学舎」で修得した単位は認定を受けることができます。
既修得単位認定(1年次入学生のみ)
本学での科目等履修の単位認定
藝術学舎取得単位の認定(入学前・休学中)
このカテゴリのよくある質問
- 履修登録(学習する科目を大学に登録)する必要はありますか?
本学通信教育部では、年度始めに履修登録する制度はありません。airUのテキスト科目(TR・TX)やWebスクーリング科目(WS)は、開講期間中であればいつでも学習を始めることができます。それゆえに、自分自身の強い意思と計画性が求められます。ご自身でしっかりと管理するようにしてください。
- いつから学習を始められますか?
前期入学者は4月1日、後期入学者は10月1日以降で入学許可がでていれば、すぐに学習を始めることができます。特に最短年数での卒業を目指す方は、入学許可がでましたらすぐに学習を始めてください。
- 「入学許可証・卒業要件通知」とは何ですか?
学生各個人に対して、卒業に必要な単位数などをお知らせしている書類です(入学時に送付)。再発行はしませんので、卒業まで大切に保管してください。主に単位数と科目区分を記載し、必修科目については科目名も記載しています。科目名と科目区分についての詳細は、airU学習ガイド > 2. 教育課程 > カリキュラム > 科目一覧 をご覧ください。
- 分からないことがある時はどうしたらいいですか?
ご質問はairUマイページの質問フォーム「コンシェルジュ」または「授業への質問」から受付けています。
学生生活全般や、手続きに関すること、特定の科目によらないご質問はコンシェルジュへ。
特定の科目の学習内容に関する質問は、各科目の学習ページに入ると表示される「授業への質問」からお問い合わせください。
分からないことは悩んだり推測したりせずに、どんどん質問してください。※質問フォームへのリンクは、PCの場合は画面の右端に並んでいる青いボタンから。スマートフォン・タブレットの場合はヘッダの「?」ボタンをタップしてください。
- ふだんの学習量はどのくらい必要ですか?
学習方法や学習計画は人それぞれです。最短年数での卒業を目指すのであれば、テキストを常に携帯して通勤電車の中で読んだり、就寝前1時間は必ず学習時間にあてたりするなど、学習時間を生活の一部にしてしまうことが大切です。なお、本学では1単位あたりの学習時間を45時間としています。ここから単純に計算すると、1年次入学生が最短の4年間で卒業する場合、1日の平均学習時間は約3.8時間となります。

