3つのポリシー

大学院芸術研究科(通信教育)
 

DP(ディプロマポリシー)

修士課程では、芸術・文化に関する広範で清新な知識を基礎にして、社会や自然における芸術の意義と役割を認識するとともに、個別の専門領域において発見した独自のテーマを柔軟かつ論理的な思考によって展開し、高度な成果物として表現できる人材を育成します。
さらに、学位の種別に応じて、次の能力の獲得を目指します。
・既存の価値観にとらわれることなく、新たな視点による学際的研究に取り組み、その成果を学術論文として
的確にまとめる能力(「修士(学術)」授与の場合)。
・自己と他者、芸術と社会、個と全体の関わりについて真摯に向き合い、高度な意志疎通能力と呈示能力を備
え、作家、研究者などの専門的職業人や芸術的手法を駆使する社会人として、芸術分野の将来的発展に寄与
する能力(「修士(芸術)」授与の場合)。

 

CP(カリキュラムポリシー)

修士課程(通信教育)のカリキュラムは、ディプロマポリシーを達成するために「専攻共通科目」「分野特論」「研究指導科目」で構成されています。
・専攻共通科目では、社会や自然における芸術の意義についての認識を獲得します。
・分野特論では、専門分野に関する知見を深め、研究制作を行うためのさまざまな技能や方法を身につけます。
・研究指導科目では、独自性ある研究制作を自律的に遂行し、明瞭な形で呈示する能力を身につけます。

 

AP(アドミッションポリシー)

修士課程(通信教育)では、さまざまな職業、経験を持ちながら、本学で芸術に関わる専門性を深め、社会で活動してゆく意欲を持った方の入学を期待しています。そのため入学者の選考にあたっては特に以下の点を重視します。
・自他を尊重しつつ意見を交わしながら制作研究を続けられること。
・芸術に関し修了研究・修了制作を遂行するのに必要な専門的な能力を身につけていること。
・修士課程(通信教育)の教育目標や授業形態を十分に理解していること。

 

通信教育部芸術学部
 
DP(ディプロマポリシー)

京都芸術大学学士課程は、豊かな想像力をもって新しいもの・ことを創り出す「創造力」と、自立したひとりの人間として他者を肯定しともに生きていく「人間力」を備え、生涯を通して学び続け、社会を変革する新しい価値を発信し続ける人材を輩出します。

 

CP(カリキュラムポリシー)

京都芸術大学通信教育部学士課程のカリキュラムは、「創造力」と「人間力」を高めるために、「総合教育科目」「学部共通専門教育科目」「コース(学科)専門教育科目」で構成されています。
・総合教育科目では、教養ある市民の備えるべき基本的な知識、視点、リテラシーを学び、他者とのつながりを尊重する力を磨きます。
・学部共通専門教育科目では、芸術を学ぶものにとって基盤となる知識、見識、技能を養い、ひとりひとりの生活環境を芸術によって充実させる力を養います。
・コース(学科)専門教育科目では、それぞれの分野における専門性を獲得し、旧来の価値観に囚われない芸術的創造を生み出し、世界各所へ送り届ける力を身につけます。

 

AP(アドミッションポリシー)

芸術学部通信教育部では、芸術やデザインに関心を持ち、それぞれの生きる場にありながら、柔軟な思考をもって他者と協力して社会に貢献しようとする志と意欲を持つ人を受け入れています。入学志望者には特に以下の点を期待しています。
・現代の人間・自然・社会の諸現象について問題意識を持つこと。
・他者の理解を得ながら学ぼうとする真摯な姿勢を持つこと。
・必要な知識や技術をみずから学び身につけること。

このカテゴリのよくある質問

「入学許可証・卒業要件通知」とは何ですか?

学生各個人に対して、卒業に必要な単位数などをお知らせしている書類です(入学時に送付)。再発行はしませんので、卒業まで大切に保管してください。主に単位数と科目区分を記載し、必修科目については科目名も記載しています。科目名と科目区分についての詳細は、airU学習ガイド > 2. 教育課程 > カリキュラム > 科目一覧 をご覧ください。

どのように学習をすすめていくのですか?

airU学習ガイド(学習の手引書:本サイト)やシラバス(授業概要)をよく読んで、卒業要件を確認しましょう。どの科目群から何単位修得しなければいけないかを確認したうえで、興味のある科目を選び、卒業までの道すじを確認してください。その上で、まずは1年間の学習計画を立てます。計画を立てたら実際に学習を始めてください。

学習する科目には、主に「テキスト科目(TR・TX)」と「Webスクーリング科目(WS)」とがあります。テキスト科目(TR・TX)は、電子テキスト(教科書)やシラバスといった教材をもとに自宅で学習し、レポート課題を提出し、教員から添削指導を受け、レポート課題合格後、単位修得試験を受ける科目です。そしてWebスクーリング科目(WS)は、動画教材とテキスト、章末テストをもとに学習をすすめ、コミュニティで意見を交しながら学習をすすめ、最終的にレポート試験を受験し、教員から全体講評を受ける科目になります。
テキスト科目(TR・TX)は年間を通して開講しています。Webスクーリング科目(WS)は、春期(4-6月)と秋期(10-12月)に開講する科目と、夏期(7-9月)と冬期(1-3月)に開講する科目があります。年間を通して開講していませんので、履修したい科目がある場合は、カリキュラム一覧から開講期を確認してください。
履修する科目は、開講期内に学習が完結するように学習計画を立ててください。

※テキスト科目(TR・TX)は開講年度内にレポート課題と単位修得試験の合格を目指してください。また、Webスクーリング科目(WS)も同様に、開講期間内にレポート試験の合格と全体講評の視聴を終えるようにしてください。これらをすべてを合格、視聴することで単位が認定されます。
Webスクーリング科目(WS)では、年度内であれば、動画教材の視聴履歴と章末テストの合格履歴を持ち越すことができます。

「英語」や「体育」などの単位を、以前に短大・大学で修得しています。認定してもらえますか?

本学の既修得単位認定は、既修得科目と本学の科目とを、一つ一つ照合させて個別に認定するものではありません。「総合教育科目」として、最大で30単位を一括認定しています。以前に修得した科目と同じ名称の科目を本学で再度学習することもできますし、逆に、同じ名称の科目を履修しないこともできます。また、一括認定の30単位はテキスト科目のみで認定します。なお、既修得単位認定は1年次入学生に限ります。編入学生に対しては行いません。

分からないことがある時はどうしたらいいですか?

ご質問はairUマイページの質問フォーム「コンシェルジュ」または「授業への質問」から受付けています。
学生生活全般や、手続きに関すること、特定の科目によらないご質問はコンシェルジュへ。
特定の科目の学習内容に関する質問は、各科目の学習ページに入ると表示される「授業への質問」からお問い合わせください。
分からないことは悩んだり推測したりせずに、どんどん質問してください。

※質問フォームへのリンクは、PCの場合は画面の右端に並んでいる青いボタンから。スマートフォン・タブレットの場合はヘッダの「?」ボタンをタップしてください。

今年度入学しました。まずはじめに何をすればいいですか?

例年4〜5月に、各地で新入生ガイダンスを開催します(京都、東京、福岡 ※2019年度の開催地)。新入生の方は、可能な限りまずはこちらに出席してください。その後は、定期的なガイダンスはありませんので、是非この新入生ガイダンスに出席して、芸術教養学科の履修方法やカリキュラム内容を習得し、学習のスタートとしてください。

このページの先頭へ戻る