S科目(博物館実習1~3) 履修の流れ
S科目とは、キャンパス等で対面授業を行うスクーリング科目(博物館実習1~3)です。
スクーリング会場は基本的に「京都瓜生山キャンパス」「東京外苑キャンパス」を中心に開講しています。
学外館見学の授業時は学外に集合となりますが、シラバスや受講案内等に特に記載がない場合は大学内の教室に集合となります。
スクーリングの受講後に事後課題が設定されている科目もありますので、詳しくは各科目のシラバスを確認してください。
■ 履修の流れ
1. スクーリング日程、申込スケジュールおよび履修の前提条件を確認する。
2. 受講したい科目のシラバスを読む。
3. スクーリング申込方法を確認して申し込む。
4. 開講日の1ヶ月前を目処にairUマイページに公開される「申込状況/受講票」を確認して、画面を印刷したものをスクーリング時に持参する。
5. 開講日の1ヶ月前を目処にシラバスの事前課題ページに公開される受講案内を確認する。※学外集合の場合は要注意
6. スクーリングを受講する。※受講後に課題提出が必要な科目もあります。
7. 受講結果をairUマイページで確認する。
■ 履修をはじめる前に
シラバスには大きく「科目の概要」と「授業の概要」と「受講にあたって」があります。全ての項目を必ず確認してください。シラバスの各項目についての詳しい説明は、S科目のシラバスを参照してください。
このカテゴリのよくある質問
- スクーリング3日間のうち、仕事の都合で1日出席できません。どうしたらいいでしょうか。
スクーリング科目の単位修得は、授業の全講時出席を原則としています。期間中の欠席・遅刻・早退は認められません。また、欠席・遅刻・早退が発生した場合は、単位認定の対象になりません。
- 「博物館実習2(館園実習)」について、a日程で申し込んでいましたが、都合が悪くなったので他の日程に変更できますか。
受講許可後の変更は、一度キャンセル手続きを行い、追加募集のスクーリング申込期間内にて、再度スクーリングをお申し込みください。
- 「博物館実習2(館園実習)」を学外館で実習することは可能ですか?
「博物館実習2(館園実習)」は予めお知らせしている開講日程・開講地のみ受講が可能です。
そのため、学外館で実習を依頼することはできません。