このページを印刷する

TX科目(芸術教養学科)

TX科目は各科目で履修方法およびスケジュールが設定されています。履修期間と課題提出期間等は各科目で異なりますので、必ずシラバスで詳細を確認の上、授業のスケジュールは自身で管理してください。

■「芸術教養演習1」「芸術教養演習2」
3年次配当の科目です。1年次入学の方は学習3年目になるまで履修できませんが、3年次編入学の方は初年度から履修できます。
通常のレポート課題のほかに、授業コミュニティ内でのレポート概要の発表やディスカッションが課されます。また、単位修得試験はありません。

■「卒業研究」
卒業のために最後に履修する必修科目です。「卒業研究」以外のすべての卒業要件を充足(単位修得見込みを含む)していなければ履修を開始することはできません。詳しくは、 airU学習ガイド > 2. 教育課程 > 制度について > 卒業研究の履修 を確認してください。単位修得試験はありません。

このカテゴリのよくある質問

レポート課題や試験で指定された字数のプラスマイナス1割以内を超えてしまった場合は、評価に影響するのでしょうか?

字数についても評価の対象としていますので、指定字数のプラスマイナス1割以内を目安に作成してください。

試験時間内に指定字数内でまとめる自信がないのですが、必ず指定字数を守らないといけないのですか?

レポート課題と同様に、基本的には指定字数のプラスマイナス1割以内を目安に解答してください。単位修得試験の解答欄は、指定字数に限らず最大2000字まで入力が可能です。ただし、参考文献欄がありませんので、本文中で引用をした場合は解答欄に出典元を明記してください。指定字数はあくまでも解答本文に対する字数ですので参考文献は指定字数には含みませんが、解答欄に入力された場合には、その分ご自身の解答を入力する字数が減ってしまいますので留意してください。

テキストレポート(TR)科目の単位修得試験はどのように対策をしたらいいですか?

テキストレポート(TR)科目のシラバスの「課題の概要」に「試験のポイント」という項目が記載されています。
これは、単位修得試験を受験するにあたって、事前に学習するべきポイントを5つ挙げたものです。予め、この「試験のポイント」についての解答を準備しておき、単位修得試験を受験する際にも参照できるようにしておくとよいでしょう。

レポート課題の課題提出期間を過ぎてしまいました。提出することはできませんか?

課題提出期間を過ぎると、提出はできません。次の提出機会に提出するようにしてください。

レポート課題ではタイトルはつけるべきなのでしょうか?

課題にてタイトルの指定がなければ、つけてもつけなくてもどちらでも結構です。

このページの先頭へ戻る