TR科目 履修の流れ
TR科目は、指定されたテキストを中心に学習を進める科目です。
まずはレポート課題を提出し、レポート課題に合格した後、単位修得試験を受験することができます。
レポート課題と単位修得試験の両方に合格することで単位を修得できます。
TR科目に取り組むうえで、もっとも重要なのものはテキスト教材です。シラバスで指定されたテキスト(補助教材が指定されている場合は補助教材も)を精読し、授業目標の達成に向けて課題に取り組んでください。必要に応じて、参考文献なども参照してください。
■TR科目の開講予定(2020年度)
開講期 | 開講期間 | レポート課題 | 単位修得試験 | ||
---|---|---|---|---|---|
提出期間 | 返却予定 | 受験期間 | 返却予定 | ||
春期 | 4月1日〜6月30日 | 4月21日13:00〜4月30日13:00 | 5月下旬 | 6月1日13:00〜6月8日13:00 | 6月下旬 |
夏期 | 7月1日〜9月30日 | 7月21日13:00〜7月30日13:00 | 8月下旬 | 9月1日13:00〜9月8日13:00 | 9月下旬 |
秋期 | 10月1日〜12月31日 | 10月21日13:00〜10月30日13:00 | 11月下旬 | 12月1日13:00〜12月8日13:00 | 12月下旬 |
冬期 | 1月1日〜3月31日 | 1月21日13:00〜1月30日13:00 | 2月下旬 | 3月1日13:00〜3月8日13:00 | 3月下旬 |
※airUは提出開始日13:00から提出締切日13:00大学サーバー着信分まで
※TX科目(「芸術教養演習1」「芸術教養演習2」「卒業研究」)については上表と異なるスケジュールになっています。各科目のシラバス、学習ガイドの特記事項( airU学習ガイド > 3.学習方法 > テキスト科目(TR・TX) > TX科目(演習科目と研究科目)を確認してください。
TR科目は、春期、夏期、秋期、冬期の通年で開講していますので、いつでも履修を開始することができます。
レポートを提出することで、その科目は履修中となります。
履修期間は年度ごとに区切られます(単年度履修)。
履修結果をもとに、各期末(6月末、9月末、12月末、3月末)に成績が確定されます。
成績については「airUマイページ > 成績」で確認してください。
■単年度履修と再履修
単年度履修のため、ひとつの科目に着手すると、その同一年度内にすべての課題(単位修得試験も含めて)に合格しなければ単位修得できません。
同一年度内であれば、単位修得に至るまでは履修中となり、その間の課題の合格履歴を持ち越せます。レポートは一時保存できますが、レポート本文や添付資料など、大事なデータについては必ずご自身のPCやタブレット上に保存しておいてください。添削/採点結果の教員講評コメントについても同様です。
同一年度内に単位修得できなかった場合、合格していた課題の結果が無効となり、次年度以降改めてレポート課題提出から取り組まなければなりません(=再履修)。
同一年度内にすべての課題(単位修得試験も含めて)に合格できるように履修計画を立ててください。
■履修の流れ
1. シラバスを読む (シラバスで科目と課題の内容をチェックする)
2. テキスト学習 (課題内容と試験のポイントを意識しながらテキストを読む)
3. レポート課題に取り組む (レポートを作成し、提出する)
4. 単位修得試験に取り組む (単位修得試験を受験する)
1. シラバスを読む
カリキュラム一覧で、科目名をクリックすると、シラバスページへ移動します。
シラバスは、「科目の概要」「課題の概要」で構成されています。両方を必ず確認してください。
シラバスの各項目についての詳しい説明は、 airU学習ガイド > 3. 学習方法 > テキスト科目(TR・TX) >テキスト科目のシラバス を参照してください。
科目によっては取り組む上での注意事項が記載されていますので、確認してください。
【はじめに】
教員からのメッセージを確認し、電子テキストをダウンロードしましょう。TR科目・TX科目では、テキストへの取り組みが最も重要です。履修を開始したらまず、テキストを入手してください。電子テキストの閲覧・購入について詳しくは、 airU学習ガイド > 3.学習方法 > テキスト を参照してください。
シラバスでは課題提出期間や、参考文献等の情報を適宜確認することができます。レポート課題に取り組む際にはあわせてシラバスで「試験のポイント」も確認しておき、試験も視野に入れて読み進めましょう。
2. テキスト学習
課題の取り組み方が記載されています。科目によっては、授業の導入となる動画が表示されます。確認後、いよいよ課題に取り組みます。
■授業コミュニティについて
科目によっては、「授業コミュニティ」が設置されています。
授業コミュニティの中には「道標」「お知らせ」「広場」の3つのトピックがあります。特に「道標」では、担当教員より授業の補足や教材の訂正事項などについて書き込みがあります。定期的に確認するようにしましょう。
TR科目・TX科目の場合は、「テキスト・教材学習」ページの中にあります。科目によっては「テキスト・教材学習」ページの中で更に複数のページに分かれている場合があります。「>次へ」ボタンを押してページを進んでいただくか、ナビゲーションバー直下の「1」「2」「3」・・・という数字ボタンを押してページ移動してみてください(スマートフォン・タブレットの場合は、ナビゲーションバー直下のプルダウンメニューから選択)。
3. レポート課題に取り組む
レポート作成ページへ進み、レポート課題内容を確認しましょう。設問内容を意識しながら、テキストを読み、レポートを作成します。完成したレポートは、課題提出期間内にこのページから提出してください。
提出方法の詳しい説明は、 airU学習ガイド > 3. 学習方法 > テキストレポート科目(TR) > レポート課題 を参照してください。
4. 単位修得試験に取り組む
レポート課題に合格すると、次は単位修得試験です。試験期間になるまでに、シラバスの「試験のポイント」を必ず確認しましょう。「試験のポイント」の指示に従い、テキストにより深く取り組むことで、授業目標の達成を目指します。
試験期間中はいつでも受験を開始できます。受験にはいくつかのルールがあります。詳しくは、 airU学習ガイド > 3.学習方法 > テキストレポート科目(TR) > 単位修得試験 で確認してください。
【単位修得!】
単位修得試験に合格すると、その科目の成績状況は「単位修得見込み」となります。各期末にそれぞれ成績が確定され、「単位修得済」となります。各自確認するようにしてください。
【授業アンケート】
課題提出後から年度末まで、1科目につき1回授業アンケートを提出することができます。今後のよりよい授業運営のため、ぜひご意見をお寄せください。
このカテゴリのよくある質問
- 試験時間内に指定字数内でまとめる自信がないのですが、必ず指定字数を守らないといけないのですか?
レポート課題と同様に、基本的には指定字数のプラスマイナス1割以内を目安に解答してください。単位修得試験の解答欄は、指定字数に限らず最大2000字まで入力が可能です。ただし、参考文献欄がありませんので、本文中で引用をした場合は解答欄に出典元を明記してください。指定字数はあくまでも解答本文に対する字数ですので参考文献は指定字数には含みませんが、解答欄に入力された場合には、その分ご自身の解答を入力する字数が減ってしまいますので留意してください。
- 電子書籍を参考とする場合、参考文献にはどのように記載したらよいのですか?
電子書籍を参考にした場合も同様に、参考にした書誌情報を記載してください。なお、電子書籍は読む媒体(PCや携帯など)によってサイズが変わるのでページ数の表記がないものがありますが、その場合は、参考文献の第何章第何節と分かれていればその該当箇所を記載してください。また、書誌情報を記載する際には、参考にした電子書籍(例:Kindle版等)を明記してください。
- airUマイページのレポート課題入力画面で文頭の一字下げができないのですが、どうしたらいいですか?
一字下げをする場合は、全角スペースで入力してください。文頭の半角スペースは、確認画面や提出時には詰めて表示されてしまいます。なお、使用機器によっては全角スペースの入力が難しい場合もありますので、airUから提出される場合は一字下げができていなくても評価の対象とはなりません。
- レポート課題が不合格になりました。単位修得はできないのでしょうか?
レポート課題が不合格になった際は、次の提出機会に再提出することができます。教員からの添削を参考に再度課題に取り組んでください。
- レポート課題の課題提出期間を過ぎてしまいました。提出することはできませんか?
課題提出期間を過ぎると、提出はできません。次の提出機会に提出するようにしてください。